糖質は悪者か?本当のところを考える

糖質は悪者か?
「糖質=太る=悪いもの」
そんなイメージを持つ人は少なくありません。糖質制限ダイエットがブームになったこともあり、パンやご飯、甘いものを避ける人も増えてきました。
しかし、糖質は本当に健康の敵なのでしょうか?
糖質の本来の役割
糖質は三大栄養素のひとつであり、私たちの体にとって最も効率の良いエネルギー源です。
ケトジェニックをやらない限りは、脳や神経・赤血球は基本的に糖(ブドウ糖)をエネルギーとして利用しているため、糖質を極端に減らした生活はあまり現実的ではありません。
適度な糖質は、集中力の維持や運動パフォーマンス、日常の活力に欠かせない存在なのです。
「悪者」にされる理由
では、なぜ糖質はネガティブに語られるのでしょうか。主な理由は以下の通りです。
- 過剰摂取で脂肪に変わる
糖質は使い切れない分が中性脂肪となり、体脂肪の増加につながります。 - 血糖値の急上昇
精製された糖質(白米、菓子パン、砂糖など)は血糖値を急上昇させ、インスリン分泌を増やし、肥満や糖尿病リスクに結びつきます。 - 依存性がある
甘いものは脳の報酬系を刺激し、食欲を止めにくくする傾向があります。
これらの背景から「糖質=悪」というイメージが強調されてきたのです。
重要なのは「質」と「量」
糖質そのものが悪いのではなく、「どんな糖質を、どのくらい摂るか」が大切です。
- 良い糖質の例
玄米、雑穀、さつまいも、果物、野菜など → 食物繊維やビタミン・ミネラルも同時に摂取できる。 - 控えたい糖質の例
白砂糖、菓子類、清涼飲料水、精製小麦のパンや麺 → 血糖値を急激に上げやすい。
もちろん1日トータルでの摂取量も重要です。
また、運動をしない日とトレーニングをする日では、必要なエネルギー量が違います。
まとめ
糖質は決して「悪者」ではありません。
むしろ私たちの体にとって欠かせないエネルギー源であり、脳や筋肉を元気に保つための栄養素です。
危険なのは「過剰な量」と「質の悪い糖質」に偏ること。
精製度の低い自然な糖質を、活動量に応じて適切に取り入れることが、健康とパフォーマンスのカギになります。
👉 「糖質=悪」ではなく、「糖質=賢く選ぶもの」
そんな視点で食生活を整えてみてはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーーーーー
用賀で人気のパーソナルジム『健康増進パーソナルジムWeaving』
158-0097東京都世田谷区用賀3丁目25-9伊藤ビル101
ホームページ【https://weaving-fitness.com/#weaving】
公式LINE【https://lin.ee/iLgAOSt】
公式Instagram【https://www.instagram.com/ptgym.ns_weaving/?hl=ja】
ホットペッパー【https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000683374/?cstt=2】
健康増進パーソナルジム Weavingのご紹介
●完全予約制
●看護師資格のあるトレーナー在籍
●疼痛改善の施術トレーニングのプロフェッショナル在籍
●コンテスト入賞経験のある、健康を考えれるボディメイクトレーナー在籍
●用賀唯一の、健康第1パーソナルジム
●遺伝子検査の深い読み解きが出来る担当者所属する唯一のパーソナルジム
お客様の目標に合わせた、オーダーメイドトレーニングや食事栄養指導を受ける事が出来ます!
もちろん、ダイエットやボディメイクも可能です!
●通いやすい月額プラン
●完全個室制
●担当固定制
#用賀パーソナルジム
#用賀パーソナル
#用賀ダイエット
#用賀ジム
#桜新町パーソナルジム
#桜新町パーソナル
#桜新町ダイエット
#桜新町ジム
#世田谷ダイエット
#世田谷ジム
#世田谷パーソナル
#二子玉川パーソナルジム
#二子玉川パーソナル
#二子玉川ダイエット
#二子玉川ジム
#高血圧
#肩こり
#腰痛
#アンチエイジング
#ダイエットジム
#ダイエット
#パーソナルジム
#運動
#エステ
#リラク
#ブライダル
コメント